2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

北酒店でいかなごづくし

初物が食べられるのではないかと期待に胸を膨らませて バスで垂水郵便局前の「北酒店」に向かいます。 いつもの光景です。 店の外にも内にも花が綺麗に生けてあります。 期待にたがわず、朝獲れたいかなごのくぎ煮があります。 釜揚げです。 ふるせです。 早…

いかなご協奏曲「和田商店」ほか

いかなご漁解禁日のモニュメント前です。 青空です。 いかなごの初値はいくらになっているか商店街を歩いてみました。 ダイエーがあった通りにある和田商店。 いきなり800円と安い。 お店の方にポーズを取っていただきました。 商店街の2店と廉売市場の入り…

瀬戸内の春の風物詩・いかなご漁解禁

本日、いかなご漁が解禁となりました。 昨年は3月3日でした。 いかなごのくぎ煮発祥の街と言われる垂水にある「いかなごのモニュメント」です。 いかなご音頭が流れます。 3日目にはキロ800円となっていました。 プロの手になる「くぎ煮」です。 写真は…

あまから手帖2012年3月号

大人の愉しい食マガジン「あまから手帖」2012年3月号は 「京阪沿線」と「塩ラーメン」の特集です。 一時期を鴫野や香里園で過ごした筆者にとっては懐かしい記事です。 そして149ページにて拙書「神戸おとなの美男美女食堂」を紹介して下さいました。 ただた…

灘、水道筋から三宮をいく

モンクのマスターから「この店、知っています?」 と一枚の名刺をいただいた。なんと阪神御影の酒屋の二階のバルで初代マスターを務めていた方の店だった。 三宮に店を持ったと聞いてはいたが場所まではわかりませんでした。 善は急げと阪急三宮で降りて急ぐ…

灘、水道筋から三宮をいく「神戸一番」

話を「灘、水道筋から三宮をいく」に戻します。 目的の店は午後6時半に開店しますので時間つぶしに水道筋にある串かつの一燈園に行くと、これまた休み。 今までに何度か入ったことがある灘センター商店街の神戸一番です。 店名がいい響きです。 中華の店です…

灘、水道筋から三宮をいく「モンク」

開店時間が過ぎたので目的の店にゆく。 半年ぶりくらいになるでしょうか。先客の男性が帰った後、ヱビス黒ビールで喉を潤していると 若い女性客が一人二人と訪れます。意気投合して、ついつい長居をしてしまいました。 マスターありがとう。

七福鮨で春を感じる

所用を終えて昼前に中央卸売市場前へ。 清盛効果が少しづつ出ているようです。 お客さんに後押しされて店の入り口にメニューが出ています。 寿司は高いというイメージがありますが七福鮨は美味しいのに手ごろな値段です。 お通しに「新子」が出ました。 春の…

L'AVENUE ラヴニューのチョコレート

2012年2月20日に開店したばかりのチョコレートとケーキ・焼き菓子の店 「L'AVENUE ラヴニュー」前です。 店の外と中はお祝いの花が所狭しと置かれています。 すでに週間朝日や神戸新聞の青空主義でも紹介されており 多くのお客さんが来られています。 店のコ…

灘、水道筋から三宮をいく「清原酒店」

岩屋にある合弗にいくも第1、3月曜日は定休日で閉まっている。 そこで時間つぶしにパンダ通りの清原酒店へ。 女将さんの姿は見えず、客が勝手に酒を取っている。 なんともおおらかな光景。お客さんがご主人を呼んでくれて瓶ビールとチーズをもらう。おでん…

花百咲のランチ

一ヶ月ぶりの花百咲です。 今日のメニューは 豚ニラもやし炒め または ブリの照り焼き かぼちゃと挽肉の煮物 大根と豆苗のサラダ 豆腐と薄揚げの味噌汁 釜炊きごはん お漬物 おいしくいただきました。 ごちそうさま。三月になると垂水の街はイカナゴ一色にな…

今日の一枚

豊國のランチ

3月末で60余年の歴史を誇る店を畳む豊國に寄りました。 お昼に焼鳥が食べられる数少ない店の一つです。 ランチはAまたはBと焼鳥丼から選ぶことができます。 これはランチBで、ささみわさびが美味しい。 焼き鳥のおろし和えはさっぱりた味わい。 創業以来…

現光寺前の前田酒店

丸丹酒店に寄ろうかと思えどカツ丼でお腹いっぱい。 てくてくと須磨駅方面へ歩きます。 少しは腹も減ったようで現光寺の前に立ちます。 大きな石に源氏寺と彫った碑があります。 光源氏が従者数人と京より須磨に退去した際、わび住まいをしていたところと古…

みゆき食堂のカツ丼

2月16日から確定申告が始まっています。 筆者も山陽電車に乗って須磨税務署に行きました。 電車は「KOBEde清盛」号です。 手続きを終えて久しぶりに「みゆき食堂」で人気のカツ丼をいただきました。 ご飯少な目をお願いしましたが、それでもボリュームた…

酒商 熊澤

鯉川筋に日本のワインと日本酒に拘る店ができたと聞き、 店主さんを良く知っている友人に案内していただきました。 ここは元町エビスがあったところなので場所の見当がつく方も少なくないと思います。 一階がショップと立ち飲み、二階がシェフの料理がいただ…

バレンタインデー

チョコ代わりに純米酒をいただきました。 稚媛の瞳(わかひめのひとみ)という岡山県総社市にある三宅酒造の酒です。 日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史の起源については、諸説あるようです。 1936年の神戸モロゾフ製菓説 1958年のメリーチョ…

PCが水槽になります

PC

たまには、このような話題を。 もともとIBM PC-DOS用のcatfish.exeというソフトなのですが、Windows Vistaでも動作するか試してみました。 DOSモードで動きます。 PCの作業などで疲れたときに見ると和みます。 コンピュータが個人でも使えるようになる夜明け…

丸源のラーメンと餃子

寒さを除けば非常にいい天気です。 まだ人気は衰えていないようです。 この種の電球は大手が製造を止めても細々と売られるのでしょうか。 筆者が選んだ一番安いあっさり醤油味のラーメンです。 家族の一人が選んだラーメン。名前は失念。 こういうのは苦手で…

王将の餃子

餃子の王将ではなく王将の餃子と酢豚をいただきました。 メニューにはない紹興酒があります。 なぜか「メニュー」には写真は載っています。ごちそうさま。

おおたにの手焼き煎餅

春日野道にあります「おおたに」です。 このレトロ感溢れる佇まいがいいです。 手焼きに拘った一品「ビンズ」。 ウィスキーにも合います。阪急春日野道駅を下車して北側に出ますと東側に伸びる大日商店街があります。 ぜひお出かけください。

寒い朝

今朝も寒い朝です。 寒い朝を歌った吉永小百合さんの「いつでも夢を」は今でも持っています。 吉永小百合さん、かわいいですね。

江井ヶ島酒造の White Oak Whisky

寒い日が続きます。 日本酒の蔵元である江井ヶ島酒造はウィスキーでも知られています。 あるスーパーに行くと「White Oak Whisky」が置いてありました。 思わず購入してハイボールをつくってみました。 寒い日々ですからホットウィスキーもいいかも知れませ…

豊國の釜めし

昭和25年創業の焼鳥と釜めしの豊國は三宮センターサウス通にあります。 外国のガイドブックで紹介されている店で外国人のお客さんも多い国際的な店です。 ちなみに筆者も二十年ほど前にインドの方に連れて行ってもらったのがご縁です。 中途半端なタイミン…

望浪のベラこけら寿司

近所の商店主さんらが来られる望浪(みなみ)に寄りました。 こちらは淡路の郷土料理である「ベラこけら寿司」が安く食べることができます。 「ベラこけら寿司」については神戸新聞の「記事」をご覧ください。 記事の店は望浪のご親戚になります。 メニュー…

三枡の焼鳥

寒い日が続いておりますが、こんな日は焼鳥と熱燗が恋しくなります。 今年はじめての訪問です。 高架下の一平が店を畳んだあと、昭和の香りが残る数少ない店となりました。 今流行の焼鳥屋に較べると品数は少ないですが、これで十分です。女将さんが大きなち…

かもめ食堂の恵方巻き(巻き寿司)

2月3日は節分でした。 昔から巻き寿司と鰯を食べる風習があります。 今年の恵方は北北西とか。どこで決まるのでしょうか。 恵方を向いて無言で丸かぶりするのが作法のようですが 中がわかりやすいように「かもめ食堂」の寿司を普通に切ってみました。 包丁の…

丸玉食堂の焼き飯

贔屓にしている元町の丸玉食堂が切り絵になりました。 鉢巻の兄ちゃんが絵になっています。 作家はローメンと焼き飯をセットで注文されたそうで、さぞやお腹いっぱいだったことでしょう。 いまのわたしには完食は無理の量で、人間らしく微笑ましい作家の一面…

レトロ喫茶のサンドイッチ

寒い日が続きますが如何お過ごしでしょうか。 新開地にある老舗喫茶が先月のテレビ大阪「おとな旅あるき旅」で紹介されていました。 そのときに案内役の三田村邦彦さんが食べていたサンドイッチを注文してみました。 一人前ではなく、これでハーフなんです。…