2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧
今年の二月にぶらぶらした長田区東尻池を再び歩きます。 そう、あのフォトジェニックな喫茶店をもう一度見たかったのです。 二月に来たときにはマスターに名前も何も伝えなかったのに 「新聞に出ていましたね」って覚えてくれていたことに驚くとともに 「ヒ…
まだ、しぶとく咲いております。
7月、中畑商店の帰りに前を通ったときに「暫く休業致します」と張り紙のあった吉美屋、ずっと気になっていました。 垂水のフジワラ酒店のお知り合いから「吉美屋の大将と女将さんが心配していたよ」と教えてくれました。 ということは吉美屋が再開したこと…
昨日のことですが湊川をぶらぶら。 第23回ミナトガワ夜市が始まる前でしたが 気のせいか寂しげでした。 恒例の夜市はきっと賑わったのでしょう。 その時間までおれなくて残念です。
現在の芙蓉の花です。
2月17日の神戸新聞夕刊で耐震改修を終えた御影公会堂の「記事」が掲載になりました。 筆者はこの耐震改修前の写真集「残像・御影公会堂2016」を製作し、神戸市立図書館につづき兵庫県立図書館にも寄贈しました。 公開になりましたのでご案内いたします。…
西代から一駅ながら電車で板宿に戻ります。 商店街を通り抜けます。 そして北に少し歩くと滝川学園があります。 さらに北に行くと風格のある材木酒店があります。 昨年の3月以来の訪問です。 角打ちらしい佇まいです。 テレビは夏の甲子園を映しています。 …
板宿から(山陽電車で一駅先の)西代まで歩きます。 駄菓子屋と食堂を兼ねたような業態のタカヤナギ商店があります。 前回来たのは昨年の3月、あまから手帖にタカヤナギ商店の「駄菓子屋のパンダ」が掲載になり、それを食べに来たのでした。 着くなり「吉田…
板宿の店巡りから大倉山の店に話が飛んでおりましたが、板宿に話を戻します。 喫茶&軽食のリバティルーム カーナの後、お昼ごはんの時間でしたので和食堂まるさに寄りました。 何年ぶりかの訪問でしたが快く迎えていただきました。 変わらぬ佇まいで店はあ…
セミナーの時間が近づいてきたので喫茶店を出て水道局たちばな職員研修センターに向かいます。 立派な施設です。 このような施設があることを初めて知りました。 演題は「川と人と町と」と「町撮りの極意」です。 予定を変更して「川と人と町と」が加わりま…
昨日は兵庫県写真作家協会主催の写真家・大西みつぐ氏のセミナー参加のために大倉山まで出かけました。 セミナーの前にお知り合いの写真家たちの写真展を見てきました。そのご案内です。 30名の写真家によるREDがテーマの写真展です。 湊川神社の西にある…
セミナー開始まで時間がありましたので喫茶店で時間を潰します。 湊川神社の西にあたる橘通は古い町並みがまだ残っていてスナップ写真を撮るのにいい場所です。 お気に入りの喫茶サンシャインに入ります。 お気に入りと言っても、以前に一度寄っただけですが…
板宿に来ております。 ごぶさたしているお店を巡りましたが、最後に寄った呑み処「千」をまず紹介したいと思います。 滝川学園近くにある材木酒店の常連Iさんに 「安くて酔い店が板宿商店街にあるので行こう。まかせておけ」 と案内されてやって参りました…
一枚の写真があります。 ↑1995年2月6日(月)付の地元新聞記事阪神淡路大震災時に、がれきの中で営業を再開した喫茶店のことを報じる地元新聞の記事の写真が頭から離れませんでした。 5,6年前、いや7,8年前かも知れませんが板宿から新長田に行く途中で、須磨…
古くから文学作品などに登場することが多かった西宮。 関わりのある作家・作品などを取り上げその魅力を探っていく西宮文学案内の講座は楽しみにしているものの一つです。 今回は第2回と第3回に申し込みました。 その第3回目は「小説家・高殿円誕生とその…
連日暑い日が続いておりますが 庭にトンボの姿を発見しました。 秋はそこまで来ています。
満開にはほど遠いです。
わが街、垂水から広文館に続き今月末には筒井康隆さんで知られる文進堂書店が閉店になります。 先日、駅前に出たついでに文進堂に行き貼り紙がしてないか確認しました。 目立たないようにA4程度の紙に小さな文字でプリントした閉店のお知らせが貼ってまし…
以前買ったスキャナーはPCを通さずに使える。 B6までスキャンできるのでB5なら二回に分割して合成してもいい。 そのB5も含めてコンビニ利用か一眼レフを使うか。もうモノは増やしたくない。
2002.05.22.に導入したEPSON GT-9700F、 とうとうPCが認識しなくなってしまった。 役目を終えて潮時かな。 もうモノは増やしたくないので今後はコンビニ利用が良いようです。
喫茶いづみを後にして御影市場から弓場線に沿って南下します。 クリームソーダを求めてコーヒーハウス井戸へと言うわけです。 山小屋風の建物が見えてきました。 創業は1976(昭和51)年、今年で41年になる老舗です。 「神戸懐かしの純喫茶」の取材で訪問し…
新開地から阪神電車に乗って御影へ。 御影市場にある喫茶いづみが健在か気になっていました。 あ、売りに出てしまったかと一瞬思いました。 この写真は通路側ですが、でも、そうではないようです。 照明も点いているようですし、健在です。 ジャングル喫茶と…
地下鉄湊川公園駅を下車して新開地本通へ。 腹が減っては戦ができぬと、まずは大衆食堂でお昼ご飯。 そして喫茶店でクリームソーダを楽しみます。 内田食堂は定休日のようで、いつもの丸一食堂へ。 「ごはん小、味噌汁」と伝えてケースの中から煮魚を取る。 …
川崎本通にあったヤスダヤの閉店を惜しむ会でご一緒したmayuさんの店「守破離」に初めておじゃましてきました。 店の位置を確認して、少し時間があったので界隈を一周して東急ハンズで前から手に入れたかった商品まで買ってしまいました。 東から西へ、…
6月末で閉店してしまった喫茶ハトヤ。 所用でマダムが居るというので寄せてもらいました。 何もないけどと言ってソーダ水を出してくれました。 ごちそうさま。
街をゆけば 新しい店ができたり、消えたり 少しづつ変化をしております。 山陽バスで星陵台3丁目までゆきます。 変わらぬ風景に安堵します。 お客さんは暑い時間は避けて、涼しくなってから登場されます。 ビールは体調を考えて一本まで。 明石蛸と高砂の穴…
街をゆけば 新しい店ができたり、消えたり 少しづつ変化をしております。 垂水小学校の東のプチグルメ通を歩いてみました。 ↑ご存知の食事処わたつみです。 ↑新たに喫茶店が開店したようです。 ↑居酒屋海祭は夕方からの営業です。 ↑食事処てぃーだはお昼だけ…