2024-01-01から1年間の記事一覧
語劇祭から2週間が経ち、すでに冬休みに入っています。 その間のことを備忘録を兼ねて記録しておきます。年内の授業の終わり(12月13日)の帰りに、一番近い角打ちである森昌酒店に寄りました。 生憎、外観の写真を撮りわすれたので6月に行ったときのもので代…
昨日に引き続き、「新開地アートひろば」で開催中の神戸市外国語大学第74回語劇祭に行ってきました。今日はイスパニア語劇団の『Santa Perpetua』(聖女ペルペトゥア)を観劇しました。昨日同様の熱演で小道具の壺が壊れるほどでした(笑)語劇団の皆様、おつか…
12月7日(土)と8日(日)、「新開地アートひろば」にて神戸市外国語大学第74回語劇祭が開催されるということで行ってきました。ちょうど、新開地祭りと重なり、街はにぎやかでした。こちらが会場の神戸アートビレッジセンター改め、新開地アートひろばです。ホ…
一年があっという間に過ぎてゆきます。 昨日の須磨の浜です。毎度こりずに同じ内容で申し訳ありません。 昨日は二週間ぶりに前田酒店に寄りまして、顔なじみの常連の皆さんと楽しい時間を共有しました。あと2週間で冬休みです。もうちょっと頑張りましょう。…
娘に二番目の子供が誕生したということで舞子坂へ。元気に育ってくれることを祈るばかりです。 妹ができたので上の子供はいつもより元気で、遊び相手になるのも大変。 すっかり疲れてしまいましたよ(笑)舞子坂に来たからにはあの店に寄らなければと坂を下り…
昨日の午後8時の時報とともに、暗黒の時代が始まりました。 わたしは稲村候補に投票しましたが、10代から50代までの世代の多くが斎藤候補に投票という現実。www.asahi.com高齢者はSNSに疎いから、斎藤候補ではない方に投票したという報道があるが、どうだろ…
もう1週間も前のことになりますが、喫茶フレンドを出てから阪神電車の西元町駅から西代にある鮒田酒店に向かいました。西代駅から鮒田酒店に行く途中に駄菓子屋と食堂を兼ねたタカヤナギ商店がありました。mshibata.hatenadiary.jp営業を止めてずいぶんと長…
せっかく地下鉄沿線まで来たのだからと、めったに行かなくなった新開地より東方面に。 頭に浮かんだのは宇治川メルカロード (あっているかな)にある、神戸で現存する喫茶店としては最古で超100年の喫茶フレンド です。わたしのブログの記録によれば喫茶フレ…
忙しい一日が無事に終わりました。 贔屓にしている三宮の「焼き鳥のんちゃん」のメルマガで学園都市にある流通科学大学の学園祭で後藤ゼミとのコラボで焼き鳥の模擬店を出店することを知り、行ってきました。我が神戸市外国語大学と違ってキャンパスが広く、…
自分の部屋以外にも置きたくて新たにポータブルラジオを購入しました。今回購入したのは右のラジオで、アマゾンで2,789円でした。 左は2010年1月に購入したSONY ICF-SW23で、どちらもアナログチューニングです。www.youtube.com XHDATA D368 ポータブル短波…
昨日は悪天候のため中止となった神戸市外国語大学の学園祭にお昼頃よりました。入口近くのスロープではフリマをやっていました。こちらは研究棟前のサブステージです。これから何かが始まるところでしょうか。今日来たのは写真部の作品を見るためです。部長…
X(旧ツイッター)で須磨海岸で何かイベントがあることが呟かれていて、早めに家を出ました。 図書館に本を返したり、頭をカットしたりして、意外と時間がかかってしまいました。須磨駅に着いた頃にはイベントも終わりかけでした。eatlocalkobe.org「ワンダー…
一週間ぶりの須磨浜です。土曜日は雨でしたが、日曜日は晴天で、何かイベントをやっているようです。駅前の国道二号線の風景です。二号線に沿って東に行くと無人の神社があります。電車が来るのを待って、西行き(明石、姫路方面)の山陽電車を撮りました。前…
二週間ぶりに須磨に来ました。秋の須磨浜、季節ごとに姿が変わっているのですね。須磨駅前の国道二号線です。高架ですが、この上を山陽電車が走っている雄姿をいつか撮りたいものです。源氏物語須磨の巻と関係がある現光寺前の前田酒店です。今日の海の幸は…
夏休み後の後期の授業が始まりました。 写真家・多賀谷真吾先生の専攻英語講読を受講しています。www.ne.jp授業の内容は「英語で学ぶ写真学」のようなスタイルで英文の風景写真撮影に関する書物を読んで、写真術を学んでいます。 夏休み明けの授業で、なんと…
友人と出会ったのはパソコン通信の時代かその前か記憶は定かではありませんが、かなり古いです。 パソコンを使って教育に生かす、いわゆるCAI関係の集まりの場だったように思います。神戸の西の方の同じ区内の比較的近い住宅地にそれぞれが住んでいます。 友…
兵庫区永沢町方面に用事があってJR兵庫駅までゆく。兵庫駅の南側です。2016年ころの写真で代用します。高架に沿って息子と目的までゆく。 2時間ほどで用事は終わった。せっかく新開地の近くまで来たので、そこでお昼ごはんを食べることにして喫茶エデンの前…
前田酒店からの帰りに須磨駅のホームに立つ。夕暮れの須磨浜を望みます。かぼちゃのスープに舌鼓です。この土曜日も楽しいひと時、ありがとうございます>前田酒店の女将さん、お客さん
先週の金曜日、9月20日から後期の授業が始まりました。 初回の英会話の授業は、この夏に行った場所などについて、話をし、また質問をするという形で進められました。 わたしは須磨浜に行ったことを話しました。昨日の須磨浜です。海の家もなく寂しい風景です…
福田川沿いを散歩しました。映画「フォルトゥナの瞳」のロケに使われた滑橋(なめらはし)の向こうに日の丸の旗がなびいています。一般家庭ではもう見ることもない風景です。 映画のロケについては↓ ameblo.jp橋を渡って、旗のある建物に近づきました。滑公会…
先日、関西蔵前の午餐会に出席しました。その会場となっている中央電気倶楽部は由緒ある建物です。 大阪にはこのようなビルがたくさん残っています。 そこでこのブログにも記して残しておくことにしました。中央電気倶楽部について、こんなサイトを見つけま…
一昨日のブログで紹介しました「鳥人間コンテスト」、昨日放映されましたね。母校の「東京工業大学Meister」が12キロを通過した際の雄姿です。続いて14キロを通過しました。暫定1位でしたが、早稲田大学宇宙航空研究会WASAと東北大学Windnautsに抜かれてしま…
四月に引き続き、母校の同窓会(蔵前工業会)の関西支部が毎月第一火曜日に開催している午餐会に出席しました。 平日の開催ですので、春休みか夏休みにしか参加できません。阪神梅田に着いて、西梅田まで移動します。堂島地下を最南端まで歩き地上に出ますと、…
九月に入って、もう二日目。いよいよ20日から後期の授業が始まる。 あれこれと雑用を済ませておこう。 家の周りの雑草を刈り取ったら、汗びっしょりになってしまった。 今日は、もうひとつ破れている障子を張り替えよう。 ということで、いつもの散歩を兼ね…
備忘録として昨日の前田酒店訪問を記録しておきます。二週間ぶりの須磨です。↑帰りに須磨駅のホームからの撮影です。夏の終わりの景色になっています。山陽須磨駅前の国道二号線の交差点です。いつもの現光寺前の前田酒店です。みんなに読んでもらいたく、陳…
陳舜臣さんの『神戸ものがたり』(神戸新聞総合出版センター2017発行)を読んだ。「神戸角打ち巡礼」の取材を一緒にやっていたサンテレビの福田晃一さんから、社屋がポートアイランドから神戸駅前に移転するのを機会に蔵書を処分するのだが、要る本があればあ…
二度目の大学生活で、定期試験などの際に鉛筆を使う機会が増えています。 そこで思いだしたのが半世紀前に使っていた文房具類である。机の引き出しの中で眠っていたのはドイツのKUM社の鉛筆削り器である。 半世紀と言う時を経て、それなりにくすんではいます…
今回は地元の垂水区星が丘の坂のうえにある北酒店を訪ねました。 ここに行くには徒歩かバスになります。徒歩ですと2,30分かかりますのでバスに揺られて行きました。店の外観です。先客がお二人、店の外を望みます。サッポロビール赤星大瓶と茄子の煮もの…
今日は三週間に一回の通院の日です。 バス停から見上げた空が青くて美しかったのでパチリ。生憎とコンパクトデジタルカメラを持っていなかったので、ケータイで撮りました。駅前の医院で血圧を測定してもらい、貰った処方箋を持ってお隣の薬局へ。 今朝は早…
セイラさんの個展「空想喫茶展」の後、中央区栄町通から元町商店街を抜け、JR神戸駅の前を通り、兵庫区の稲荷市場へ。 市場といっても三軒しか営業していません。まずは、お好み焼ひかりに入ります。いつ以来かというと、今年の3月末に新開地アートひろばの…